使う前に知っておきたいファスナーの基礎・基本

ミシンレンタル屋さん

[景品表示法に基づく表記]
本サイトはAmazonアソシエイトや楽天市場などを含むアフィリエイトプログラムを掲載しております
----------------
おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル

ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------


こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。

ハンドメイドでバッグやポーチ、洋服などを作ろうとしたときに、ファスナーを使用することはよくありますよね。

一言でファスナーといっても、その種類はたくさんありますし特徴も違ってきます。

長さの測り方や、作ろうとしているものに対して向いているファスナーと向いていないファスナーもあったりします。

ファスナーについて基本的なことを把握しておくことで、より満足のいく作品を作ることができるでしょう。

そこで今回は、ハンドメイド作品でよく使用する、ファスナーについての情報をまとめてご紹介したいと思います。

ファスナーの部分名称

ファスナー
まずはファスナーの各部分の名称についてご紹介します。
洋裁本などでは当たり前のように書かれている名前になりますが、使い慣れていない方にとっては専門的な名前で分からないということも多いかと思います。ぜひご参考ください。

止製品

止製品とは、左右に完全に分離することなく使用するタイプのファスナーです。
ポーチやバッグの入り口、ポッケの部分などに使われることが多いです。

使用頻度の高い止製品の各部の名称は、このようになります。

止製品の部分名称
①上耳
②上止(前止)
③スライダー
→ファスナーを開閉する時に、エレメントをかみ合わせるための部品です。
④エレメント(務歯)
→ファスナーの左右をかみ合わせている部分です。樹脂製のものや金属製のものなどがあります。
⑤テープ
→ファスナーを生地に取り付ける際に縫い合わせる部分です。
⑥下止
⑦下耳

開製品

開製品とは、左右に分離して使うことができるタイプのファスナーです。
アウターなどの洋服などで使われていることが多いファスナーとなります。
スライダー(ファスナーを開閉する際手で持ち移動させる部分)が1つのものをオープンファスナーともいいます。


これに対し、スライダーが2つついているものを逆開ファスナーといいます。

逆開ファスナーもアウターなどでよく使われていますね。上部だけでなく下部も開くことができるので、下部から開けばウエスト部分をゆったりさせて着ることができるようになります。

止製品と同じ箇所は部分名称も一緒ですが、作りが違う部分の名称は下記のようになります。

開製品の部分名称

①補助フィルム
→フィルムが貼り付けてあり固くなっている部分です。
②蝶棒
③箱
*②と③を合わせて「開具」といいます。開閉するために必要な部分です。

スライダー部分をさらに詳しく

上記の止製品でもご紹介していますが、スライダーとはファスナーを開閉する時に、エレメントをかみ合わせるための部品です。
スライダー部分は、下記の通りさらに3つの部分に分かれています。

スライダー部分の説明
①引手
②胴体
③肩口

引き手部分は、デザインによって丸い玉のようになっているものや、指が引っ掛けやすくなっている輪のタイプのものなどがあります。

ファスナーの種類

金属(メタル)ファスナー

金属(メタル)ファスナー
金属(メタル)ファスナーとは、エレメント部分が金属でできているファスナーです。金属部分は、ゴールドやシルバー、アンティークゴールドなどが使用されています。雰囲気がだいぶ違ってきますので、作っているものに合わせて選ぶと良いでしょう。

ポーチやバッグ作りなど、様々な場面で使われることが多いので、手芸屋さんだけでなく百円ショップなどでも置いてあることが多いです。

持ち手の部分が通常タイプのものと、こちらのように玉になっているものがあります。

コンシールファスナー

コンシールファスナー
コンシールファスナーとは、ファスナーを取り付けた時にエレメントや縫い目が表から見えないファスナーです。ファスナーを目立たせたくないワンピースやスカートの制作時によく使用します。

フラットニットファスナー

フラットニットファスナー
フラットニットファスナーとは、テープの部分がニットでできているため薄くてやわらかいのが特徴のファスナーです。薄い生地や柔らかい生地にファスナーをつける時によく使用します。

ビスロンファスナー

ビスロンファスナー
ビスロンファスナーとは、他のファスナーと比べて軽量なことが特徴のファスナーです。エレメント部分は樹脂でできていて、スポーツ用の衣服やカジュアルな洋服やバッグなどで使用されていることが多いです。

エフロンファスナー

エフロンファスナー
エフロンファスナーとは、エレメントがナイロン製のもので、同じサイズの他のファスナーと比べると薄くて軽いのが特徴のファスナーです。スラックスなどで使用されていることが多いです。

ビーズファスナー

ビーズファスナーとは、エレメントが大きめのビーズでできているファスナーです。カラフルなデザインのものが多くあり、デザイン性に優れています。
使用頻度は高くないため、他と比べると手に入りにくいファスナーかと思います。

ビーズファスナーはファスナーで有名なYKKさんのページからご確認いただけます。

フリーファスナー

フリーファスナーとは、スライダーを組み合わせて使い、色やデザインを自由に選ぶことができるファスナーです。
ファスナーを目立たせたい場合や、オリジナル性を高めたい時などに使用することがあります。

ファスナーの長さについて

ファスナーのイメージ
ファスナーの長さは、どこからどこまでのことをいっているのかご存知でしょうか?
ファスナーの長さについて正しく理解しておかないと、使用するファスナーを選ぶことができません。種類によって長さの見方も変わってくるので、気をつけておきましょう。

止製品の場合

止製品のファスナーの長さ
*下止でファスナーが固定されているタイプのものです。
スライダーを1番上まで上げている状態で、スライダーの頭の端から下止の端までの長さです。

開製品の場合

開製品のファスナーの長さ
*左右に分離することができるタイプのファスナーです。
スライダーを1番上まで上げている状態で、スライダーの頭の端から開具の端までの長さです。

止製品(頭合わせ)

止製品(頭合わせ)の長さ
*スライダーが2個ついていて、頭が向かい合わせになっているファスナーです。
下止の端から、もう1つの下止めの端までの長さです。

開製品(逆開)

開製品(逆開)の長さ
*スライダーが2個ついていて、両側から開閉でます。分離もできるファスナーです。
スライダーを1番上まで上げている状態で、スライダーの頭の端から補助テープの端までの長さです。

止製品(尻合わせ)

*スライダーが2個ついていて、スライダーの尻側が向かい合わせについているファスナーです。
2個のスライダーを端まで閉じたている状態で、スライダーの端から端までの長さです。

ファスナーのサイズ・号数について

ファスナーのサイズは号数で表されています。号数は、エレメント部分の大きさ(幅)によって区別されています。
基本的には、号数の数字が大きくなるほどサイズ(エレメントの幅)が大きくなります。
この号数は、スライダーの裏側にも表記されているため、購入後に梱包されていたものをなくしたとしても確認することができます。
号の比較

号の確認

ファスナーの選び方について

作るものによって、ファスナーの特徴を理解して適切なものを選んだ方が良いですね。今回は、作品別に適したファスナーをまとめてご紹介したいと思います。

バッグやポーチなどに適したファスナー

・金属(メタル)ファスナー
・コイルファスナー
・フラットニットファスナー
・ビスロンファスナー
・エフロンファスナー
・ビーズファスナー

バッグやポーチを作る場合は、ほとんどの種類のファスナーを使用することができます。ただし、生地の風合いや張りに合わせてファスナーを選ぶと良いです。薄くて張りのない布に対して、金属ファスナーのように重みのあるファスナーを使ってしまうと、形を維持することができなくなってしまいます。ファスナーの重さやデザイン等に気をつけて、使用する生地にあったものを選びましょう。

パンツなどのボトムスに適しているファスナー

・金属(メタル)ファスナー
・フラットニットファスナー
・エフロンファスナー

パンツなどのボトムスを作るときには、こちらの3つのファスナーが比較的多く使用されています。生地の厚さによってさらにファスナーを選ぶと良いですね。薄手の生地を使用している場合は、フラットニットファスナーやエフロンファスナーがおすすめです。厚手の生地を使用している場合には、金属(メタル)ファスナーを使用するのがおすすめです。

スカートに適しているファスナー

・フラットニットファスナー
・コンシールファスナー
・エフロンファスナー

スカートを作るときには、こちらの3つのファスナーが比較的多く使用されています。スカートの形や生地に合わせて、雰囲気ややわらかさ、重さのあったファスナーを選びましょう。

ジャケットに適しているファスナー

・金属(メタル)ファスナー
・ビスロンファスナー

ジャケットなどのアウターには、左右に分離するオープンタイプ(開製品)のものを選びましょう。厚手の布を使うことが多いため、重さなどもしっかりとあるファスナーを使用します。その中でも、比較的薄手の生地を使用する場合にはビスロンファスナーを使用し、比較的厚手の生地を使用する場合には金属(メタル)ファスナーを使用すると良いでしょう。

ワンピースに適しているファスナー

・コンシールファスナー

ワンピースなどのファスナーは、見た目にも目立たないように仕上げたい場合が多いです。そのため、コンシールファスナーなどエレメント部分が目立たないものを使用することをおすすめします。

ファスナー付けのちょっとしたコツ

ファスナー付けが苦手だという方も多いかと思います。

スライダーがあって生地を合わせにくかったり、ミシンをかけている途中でスライダーをずらさなきゃいけないなど、難しく感じる点は多くありますよね。

当店ミシンレンタル屋さんのインスタグラムで、以前ファスナー付けのコツをご紹介しましたので、こちらをご参考いただければと思います。

一手間加えるだけでとっても綺麗な縫い上がりになりますので、苦手意識がある方はぜひ試してみてください。

動画の途中でご紹介している押えは「片押え」といい、今回のようにファスナー付けをするときに便利な押えとなっています。

1つあるととても便利に使用できます。ミシンを購入した際に、付属品として一緒に同梱されている事が多いので、すでに持っている方も多いかと思います。

メーカーや機種により適した押えの種類があるので、購入する際にはご注意ください。

ミシンや手縫いに関するお役立ち情報

まとめ記事
当店ではこの他にも、ミシンや手縫いを行う際に知っておきたい裁縫の基礎・基本についてや、便利な縫い方やテクニックについてまとめた記事をご用意しています。「ジグザグミシンってどうやるの?」「ミシン糸の番号って?」「中表ってどういう意味?」など、基本的なことからお役い立ち情報まで記載しています。
作業中に何かわからないことが出てきた時などにもお役に立てるかもしれませんので、よろしかったらご参考ください。
「知っておくと便利♪ミシンや手縫いに関するお役立ち情報をまとめてご紹介」はこちらから確認できます。

ミシンレンタル屋さん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です