おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル
ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------
こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。
今回は簡単な上履き入れの作り方をご紹介したいと思います。
今回ご紹介する作り方は、マチあり・裏地なしで仕上げる作り方になります。持ち手の部分にはDカンを使用し、簡単に袋口を閉じれるようになっています。裏地なしで仕上げるので、用意する生地や作業が少なくて済むため時間をかけずに作ることができます。また、お洗濯をしたりアイロンをかける際にも、生地が重なっていない分やりやすくなります。
使用する生地としましては、1枚生地で仕上げるようになるため中〜厚地を使用することをお勧めします。切り替え部分をつける場合には、生地を重ねるようになるため、生地の厚さに注意し組み合わせると良いでしょう。
作りたい大きさで作るための、裁断計算方法もご紹介していますので、ぜひご参考ください。
作り方を動画で確認する
今回ご紹介する上履き入れの作り方は、こちらの動画からもご確認いただけます。
動画も合わせてご参考いただけますと、より作り方の理解が深まり製作がしやすくなりますので、ぜひご利用くださいませ。
用意する物
・本体布
・底布
(切り替えをつける場合のみ必要になります。)
・持ち手ひも
・Dカン
・ミシン
・ミシン糸や針などの裁縫道具
*Dカンと持ち手ひもの幅は同じものを使います。
裁断計算方法
【裁断計算方法】
◎本体布
・縦→(希望の縦の長さ + 3cm ) × 2 + マチの長さ
※柄の向き合わせが必要な場合さらに+2cmします。
(3cmは袋口部分の三つ折りにする箇所の長さです)
・横→希望の横の長さ + マチの長さ + 2cm
(2cmは左右の縫代の長さです)
◎底布(必要な場合)
・縦→(切り替え部分の希望の縦の長さ × 2 ) + マチの長さ + 2㎝
※柄の向き合わせが必要な場合さらに+2cmし、本体布と同じ方法で柄合わせをしておきます。
(+2cmは生地の上下を裏に折る際の長さです)
・横 ; 本体布と同じ長さ
◎ひもの長さ
・長い方→希望の長さ × 2 + 4㎝
(4㎝は、袋口を三つ折りにした際の幅が2㎝となり、そこにひもを重ねて置く為です)
・短い方→5〜6㎝
(Dカンを挟んだ具合で決めると良いです)
今回作るサイズの裁断方法
出来上がりサイズ;縦24cm、横20cm、マチ8cm
◎本体布
縦→(24cm + 3cm ) × 2 + 8cm = 62cm
横→20cm + 8cm + 2cm = 30cm
◎底布
縦→(8㎝ × 2 ) + 8㎝ + 2㎝ = 26㎝
横→30㎝
◎ひもの長さ
長い方→15㎝ × 2 + 4㎝ = 34㎝
短い方→5〜6㎝
*今回使用したDカンと持ち手ひもの幅は2,5㎝になります。
作り方
使用する生地の厚さ等にもよりますが、一般的な家庭用ミシンで十分作ることができます。今回使用しましたミシンはブラザーの「LS700」になります。当店よりレンタルすることができますので、ご希望の方はミシンレンタル屋さんのレンタルページよりご確認ください。
切り替えをつける場合はここから確認
①底布を裏面が見えるように用意し、上下を裏に向かって1㎝折りアイロンをかけます。


②底布の左右の中央に印をつけます。
③本体布にも同様に印をつけます。
④底布と本体布の印同士を合わせ、両生地とも表が見えるようにして重ね合わせます。

⑤まち針で数カ所止め、底布の上下部分にミシンをかけて本体布に底布を縫い付けます。このように一枚布の状態にしたら、共通の作業に移ります。

ここからが共通の作り方
*切り替えありの出来上がりにしたい場合には、上記の作業を先に行っておいてください。
①本体生地を用意し、左右にジグザグミシンをかけてほつれを防止します。
②中表になるようにして半分にたたみます。
*切り替えがある場合には、底布の端同士が合うように重ねてください。
③左右に、端から1㎝の位置でミシンをかけます。
④縫い代部分を開いて、アイロンをかけて割ります。
⑤そのまま角の部分がきれいな三角になるようにたたみます。
⑥角の部分にマチの分の長さの線を引き、まち針で止めてそれぞれにミシンをかけます。
⑦上部を裏に向かって1㎝折り、アイロンをかけます。
⑧同じように上部を裏に向かって、今度は2㎝幅に折りアイロンをかけます。
⑨持ち手ひもを用意し、半分にたたみます。短い方のひもにはDカンを通しておきます。
⑩半分におった持ち手ひもの端に、それぞれジグザグミシンをかけておきます。
*ひもの色とミシン糸の色を合わせておく方が仕上がりがきれいになります。
⑪本体生地の上部を半分にたたみ、中央の印をつけておきます。
⑫印に合わせて持ち手ひもをそれぞれ配置し、クリップ等で止めておきます。
⑬上部の折り目を固定するように、1周ミシンをかけます。
⑭持ち手ひもの部分には、さらにミシンをかけて丈夫に仕上げておきます。


⑮生地を表に返したら出来上がりです。

生地の柄合わせをするやり方
*柄の向きが決まっている生地を使用する場合には、あらかじめ柄の向き合わせを行なっておく必要があります。
①生地を半分に切り、柄の向きが同じ状態で中表に重ね合わせます。
②下部の端から1㎝の位置でミシンをかけ、縫い代を開いてアイロンで割っておきます。
*生地の柄が中央に向かっていればOKです。
一枚生地で仕上げても可愛く仕上げることができます。
その他の入園グッズの作り方もご紹介しています
当店では、今回ご紹介しました上履き入れの作り方以外にも、様々な入園グッズの作り方をご紹介しています。下記の記事では入園入学グッズを作る際に知っておきたい情報や、各作り方をご紹介しています。入園入学グッズの準備のお困りの際には、ぜひご参考いただければと思います。
少しでも当店のブログ情報が皆様のお役に立てていれば幸いです♪
「入園・入学グッズはこれで大丈夫♪手作りに必要なものや生地について解説&各作り方をご紹介」を確認する。
コメントを残す