おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル
ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------
こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。
ミシンを使ってハンドメイドを楽しむ時もありますが、手縫いでささっと何かを作って楽しむということもありますよね。洋服のほつれを直したり、ミシンでうまくできなかったところを縫製したり、何かと手縫いを使用することはあります。そこで必要になるのが、縫い始めに行う「玉結び」と縫い終わりに行う「玉止め」です。今回は、裁縫の基礎となる「玉止め・玉結び」のやり方を詳しくご紹介します。玉結びは、糸が浮かないようにできるやり方をご紹介しますので、ぜひご参考ください♪
玉結び
まずは、縫い始めに必要な玉結びの作り方についてご紹介します。
玉結びは、指に糸を巻きつけてからより合わせるやり方が一般的ですが、このやり方で行うと玉結びの糸がうまくまとまらなかったり、糸が浮いてしまう人がいます。そこで、そのようなミスが起こらない、上手な玉結びの作り方をご紹介したいと思います。とても簡単ですので、すぐに出来てしまいますよ♪
針を使って玉結びを作る
一本どりの場合のやり方で説明をします。
*二本どりで行う場合は、糸の長さを合わせるだけでやり方は同じになります。
①糸を針穴に通し、短い糸と長い糸ができるように糸を調節します。

②長い糸の先端に玉結びを作ります。長い糸の先端を、針を持っている手の人差し指に乗せ、縫い針をかぶせます。
*この時、針をかぶせた位置に玉結びができるので、玉結びを作りたい位置に針を置くようにします。


③そのまま長い方の糸を、縫い針に3回ほど巻きつけて、一箇所に集めます。


④針を持っている手の親指で、集めた糸をおさえます。

⑤そのまま針を最後まで引っ張ると、針を置いていた位置に玉結びができています。



とても簡単に、失敗なく玉結びが出来るオススメのやり方です。ぜひ参考にしてみて下さい♪
玉止め
縫い終わりの位置に作らなくてはならないのが玉止めですね。
こちらのやり方も、今回紹介した玉結びとほとんど同じです。集めた糸をしっかりと指で押さえておくことで、玉止めが浮かないで出来ますよ。
玉止めの作り方
①縫い終わりの位置に縫い針を置きます。

②布から出ている糸を、縫い針に3回ほど巻きつけます。


③巻きつけた糸を引っ張り、一箇所に集めます。

④集めた糸を指で固定して、針をまっすぐ抜き取ります。
*この時、針穴から糸が抜けないように、針穴付近を持って引っ張ると良いです。



⑤最後まで引っ張ると、縫い終わりの位置に玉止めができています♪



動画でも確認することができます
今回ご紹介したやり方は、こちらの動画でも確認することができます。ぜひ参考にしてみてください。
ミシンや手縫いに関するお役立ち情報

当店ではこの他にも、ミシンや手縫いを行う際に知っておきたい裁縫の基礎・基本についてや、便利な縫い方やテクニックについてまとめた記事をご用意しています。「ジグザグミシンってどうやるの?」「ミシン糸の番号って?」「中表ってどういう意味?」など、基本的なことからお役い立ち情報まで記載しています。
作業中に何かわからないことが出てきた時などにもお役に立てるかもしれませんので、よろしかったらご参考ください。
「知っておくと便利♪ミシンや手縫いに関するお役立ち情報をまとめてご紹介」はこちらから確認できます。
*二本どりで行う場合は、糸の長さを合わせるだけでやり方は同じになります。
①糸を針穴に通し、短い糸と長い糸ができるように糸を調節します。

②長い糸の先端に玉結びを作ります。長い糸の先端を、針を持っている手の人差し指に乗せ、縫い針をかぶせます。
*この時、針をかぶせた位置に玉結びができるので、玉結びを作りたい位置に針を置くようにします。


③そのまま長い方の糸を、縫い針に3回ほど巻きつけて、一箇所に集めます。


④針を持っている手の親指で、集めた糸をおさえます。

⑤そのまま針を最後まで引っ張ると、針を置いていた位置に玉結びができています。



とても簡単に、失敗なく玉結びが出来るオススメのやり方です。ぜひ参考にしてみて下さい♪
こちらのやり方も、今回紹介した玉結びとほとんど同じです。集めた糸をしっかりと指で押さえておくことで、玉止めが浮かないで出来ますよ。

②布から出ている糸を、縫い針に3回ほど巻きつけます。


③巻きつけた糸を引っ張り、一箇所に集めます。

④集めた糸を指で固定して、針をまっすぐ抜き取ります。
*この時、針穴から糸が抜けないように、針穴付近を持って引っ張ると良いです。



⑤最後まで引っ張ると、縫い終わりの位置に玉止めができています♪




当店ではこの他にも、ミシンや手縫いを行う際に知っておきたい裁縫の基礎・基本についてや、便利な縫い方やテクニックについてまとめた記事をご用意しています。「ジグザグミシンってどうやるの?」「ミシン糸の番号って?」「中表ってどういう意味?」など、基本的なことからお役い立ち情報まで記載しています。
作業中に何かわからないことが出てきた時などにもお役に立てるかもしれませんので、よろしかったらご参考ください。
「知っておくと便利♪ミシンや手縫いに関するお役立ち情報をまとめてご紹介」はこちらから確認できます。
コメントを残す