知っておきたい裁縫やミシンの基本用語〜「三つ折り」と「完全三つ折り」についてとそのやり方〜

ミシンレンタル屋さん

----------------
おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル

ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------


こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。

ミシンや裁縫を行う時には、様々な専門用語を目にすることになります。その中でも当たり前のように使用されている基本的な用語について、この記事ではご紹介したいと思います。今回は、布端の処理に関わる「三つ折り」という作業についてご説明します。




「三つ折り」とはどういう作業なのか?

手縫いやミシンで何か作品を作ろうとする時には、必ず使用する生地を準備しますよね。
準備した生地を裁断した際に、どうしても生地の端部分から糸がほつれてきてしまいます。その状態のまま作品を作り上げると、糸がほつれやすい作品となってしまい、見た目にも気になりますし使い心地が悪くなってしまいます。そのため、必要な箇所には必ず糸のほつれを予防する処理を行います。その処理のやり方の一つ「三つ折り」というものがあります。

三つ折りの作業は、ほつれてきてしまう布端部分を3重になるように折り重ねます。この時、布端のほつれ部分が内側に隠れるように折るため糸のほつれがそれ以上生じなくなります。三つ折りに布端を折ったら、ミシンや手縫いをして折った状態を維持させます。これで生地の端から出てくる糸くずを防ぐことができます。

一般的には「三つ折り」というやり方と「完全三つ折り」の2つのやり方をよく使用します。今回は、この2つのやり方について簡単にご説明していきたいと思います。

布端の処理で必要な「三つ折り」のやり方

一般的な三つ折りのやり方について、まずはご説明していきたいと思います。
①まず、三つ折りをする場所に印をつけます。印は、端から1㎝の箇所とそこからさらに2㎝の箇所にチャコペンで線を引きます。
*印をつける時には、布の裏側に印が来るようにかきます。
三つ折りのやり方1
②チャコペンの線に沿って布を裏側に向かって折ってアイロンをかけます。
三つ折りのやり方2
三つ折りのやり方3
③さらにもう一本の線の部分で布を折りアイロンをかけます。
*こうすることで、布端部分が完全に内側に折り込まれるようになります。
三つ折りのやり方4
三つ折りのやり方5
④このように折った状態で、写真の位置でミシンをかけて布を固定させれば三つ折りの完成です。
三つ折りのやり方6
三つ折りのやり方7
三つ折りのやり方8

三つ折りのやり方を動画で確認する

こちらの動画では三つ折りのやり方を説明しています。どうぞご参考ください。

布端の処理で必要な「完全三つ折り」のやり方

先ほどの三つ折りとは違い、折り目の長さを同じにして同じよう処理したものを「完全三つ折り」と言います。完全三つ折りは、透けてしまうような薄い生地を使用する時などに適しています。また、重なる生地の量が増えることから布端がより丈夫になります。
完全三つ折りのやり方
*同じ幅(今回は2㎝)で折り、あとは三つ折りの時と同じようにミシンをかければ完全三つ折りの出来上がりです。

完全三つ折りのやり方を動画で確認

こちらの動画では完全三つ折りのやり方を説明しています。どうぞご参考ください。

ミシンの時も手縫いの時も、このように布の端を処理しておけばほつれを心配することはありません。他にも、布端の処理のやり方はありので、今後の記事でまたご紹介したいと思います。ご参考ください。

ミシンや手縫いに関するお役立ち情報

“まとめ記事”
当店ではこの他にも、ミシンや手縫いを行う際に知っておきたい裁縫の基礎・基本についてや、便利な縫い方やテクニックについてまとめた記事をご用意しています。「ジグザグミシンってどうやるの?」「ミシン糸の番号って?」「中表ってどういう意味?」など、基本的なことからお役い立ち情報まで記載しています。
作業中に何かわからないことが出てきた時などにもお役に立てるかもしれませんので、よろしかったらご参考ください。
「知っておくと便利♪ミシンや手縫いに関するお役立ち情報をまとめてご紹介」はこちらから確認できます。

ミシンレンタル屋さん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です