おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル
ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------
こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。
今回は巾着風バッグの作り方についてご紹介します。
入り口の部分は、紐を閉めている状態だとフリルになるので、見た目にも可愛らしいですし、中身が見えないので安心して使うことができます。
ジグザグと直線縫いだけで仕上げるので、家庭用ミシンでも簡単に作ることができます。
ぜひご参考ください。
動画で作り方を確認する
今回ご紹介する「巾着風バッグ」の作り方は、こちらの動画からもご確認いただけます。
動画も合わせてご参考いただけますと、より作り方の理解が深まり製作がしやすくなりますので、ぜひご利用くださいませ。
用意するもの
・本体布
・持ち手の紐
・ひも(絞るところ用)
・ミシン、ミシン糸
・アイロン、アイロン台
・待ち針などの裁縫セット
出来上がりサイズと裁断サイズ
【出来上がりサイズ】
・横 20㎝
・縦 28㎝
・マチ(奥行き) 10㎝
・フリル口の高さ 4㎝
※縦は下部から絞りの所までの長さです。
※フリル口の高さは4㎝で固定された作り方になっています。
【今回の裁断サイズ】
○本体布
縦= 28 × 2 + 10 + (13×2)= 92㎝
横= 20㎝ + 10㎝ + 2㎝ = 32㎝
○持ち手ひも
2㎝幅×40㎝を2本
○絞り用のひも
80㎝を2本
※絞り用の紐は出来上がり時に調整しますが、最低でも「生地の横の長さ×2+10㎝」以上が2本取れればOKです。
【裁断計算方法】
○表布、裏布
縦= 縦の長さ × 2 + マチの長さ + (13×2)
横= 横の長さ + マチの長さ + 2㎝
○持ち手ひも
お好みの幅と長さ。
○絞り用のひも
お好みの長さ。
作り方
①本体布のサイドに、ほつれを防止するためにジグザグミシンをかけます。

②本体布を中表になるように、半分にたたみます。
③両サイドに、上部から13㎝の位置で印をつけ、待ち針で止めます。
④下部(輪になっている方)から印の箇所まで、端から1㎝の位置でミシンをかけます。
⑤縫えたら、縫い代が正面に来るように配置し、縫い代にアイロンをかけて割ります。
※上部の縫っていない箇所も、縫っている箇所と同じ幅に折り、アイロンをかけておきます。

⑥三角部分を綺麗に整え、左右対称になっていることを確認します。
⑦三角部分にマチの長さの線を引き、ミシンをかけます。

⑧糸を切らないように気をつけ、三角の余分な部分を切り取ります。
⑨切り取った三角部分に、ほつれ防止のためのジグザグミシンをかけます。
⑩上部の折り目(アイロンをかけた箇所)を固定するように、ミシンをかけます。
⑪上部を、裏に向かって1㎝折ります。次に6㎝に折ります。

⑫折り目にアイロンをかけて、しっかりと折り目を作ります。

⑬折り目を固定するよう、ミシンをかけます。
⑭上部から4㎝(折り目の下部から2㎝)の位置で印を取り、線を引きます。


⑮上部の中央に、印をつけます。
⑯印から左右対称の位置に、持ち手を配置する印をつけます。今回は中央から左右6㎝の位置でとりました。
⑰⑭で書いた線の上からミシンをかけます。
⑱持ち手ひもの端に、ほつれ防止のためのジグザグミシンをかけます。
※紐の色と同じ色の糸を使用すると、ほとんど目立ちません。

⑲⑯でつけた印に合わせて、持ち手紐を置き、四角くミシンをかけて縫い付けます。

⑳生地を表に返します。
㉑左右から紐を通して結んだら、出来上がりです。

まとめ
今回は11号帆布を使って作ってみました。
生地がしっかりしているので、使っていても型崩れしにくいでしょう。
紐を絞ると中身が見えないようになりますが、厚地のため完全にしまるようにはなっていません。
生地の厚さの違いで、紐の締まり具合が違ってきますので、お好みのものを使って作ってもらえればと思います。


コメントを残す