おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル
ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------
こんにちは、ミシンレンタル屋さんでございます。
今回は、簡単に作れるショルダーバッグの作り方をご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介する作り方は、表布・裏布を合わせて作っているのでしっかりとした出来上がりになりますし、縫い代部分が内部に隠れるつくりとなるのでリバーシブルで使うことができます。
ポケットをつける位置を考えたり、実際に生地を触って表布・裏布の組み合わせを考えたりするのは、とても楽しい作業にもなると思います。
ハンドメイドにご興味がある方や、夏休みの自由研究など、ご参考いただければと思います♪
作り方を動画で確認する
今回ご紹介するショルダーバッグの作り方は、こちらの動画からもご確認いただけます。
動画も合わせてご参考いただけますと、より作り方の理解が深まり製作がしやすくなりますので、ぜひご利用くださいませ。
裏地&ポケット付き♪リバーシブルでも使える簡単ショルダーバッグの作り方
*今回使用したミシンは、当店でも取り扱っておりますブラザーLS700という機種になります。自動糸調子機能がついているため、初めての方でも簡単に操作することができる人気の機種となっています。
レンタルをご希望の場合はこちらからご利用ください。
用意するもの
今回製作するにあたって必要となるものは、以下のものになります。
・表布
・裏布
・肩ひも用布
・ポケット用布
・待ち針
・アイロン
・ミシンや糸
作りたいサイズに対して準備する生地の大きさ・裁断の計算方法
◎表布・裏布
→縦 ; (希望の縦の長さ × 2 ) + マチの長さ + 2cm
→横 ; 希望の横の長さ + 2cm
◎ポケット布
→縦 ; 希望の縦の長さ + 3cm
→横 ; 希望の横の長さ + 2cm
◎肩ひも用布
→幅 = 16cm
長さ = 好みの長さ + 2cm
*今回の場合
(出来上がりサイズは縦35cm、横40cm、マチ8cm)
◎表布・裏布
→縦 ; (35cm × 2) + 8cm + 2cm = 80cm
→横 ; 40cm + 2cm = 42cm
◎ポケット布
→縦 ; 18cm + 3cm = 21cm
→横 ; 16cm + 2cm = 18cm
◎肩ひも用布
→幅 = 16cm
長さ = 120cm + 2cm = 122cm
作り方
まずは肩ひも部分を作ります。
①肩ひも用布を用意して、外表になるように半分に折ります。折ったらアイロンをかけてしっかりと折り癖をつけておきます。
*外表についての説明はこちらをご参照ください。
②折った生地を一度開き、両端部分を中央に向かって折りアイロンをかけます。
③次に、もう一度中央で半分に折ってアイロンをかけます。
④生地が折れたら、両端部分にミシンをかけます。これで肩ひもの準備はOKです。
次にポケット部分を完成させます
①ポケット用布の上部を、裏に向かって1cm幅で2回折りアイロンをかけておきます。
②折った部分にミシンをかけて生地を固定します。
③左右と下部にジグザグミシンをかけてほつれ止めをしておきます。
*ジグザグミシンのやり方については、こちらの記事をご参照ください。
④左右と下部を裏に向かって1cm幅で折りアイロンをかけます。この時、下部を一番最後に折るようにします。
⑤ポケットを縫い付ける生地を表が見えるように置いて用意します。
⑥ポケットをつける位置に印をつけます。
*今回は裏布の中央部分、上から5cmの位置にポケットがくるように作りました。ポケットの位置については、自由に決めていただいてOKです♪
⑦印とポケットの中央部分を合わせて重ねます。バランスを整えたらマチ針をさして生地を固定します。
⑧左右と下部にミシンをかけて生地を縫い付けます。この時、ポケット口部分の左右2箇所には三角形のようにミシンを縫い進めて、強度を上げておきます。縫えたら、ポケット部分は出来上がりです♪
次に、表布・裏布をそれぞれ袋状になるよう準備します
*表布、裏布とも同じ作業を行うので、どちらの生地から作業しても大丈夫です。今回は、裏布から作業をスタートします。
①裏布を中表になるように半分に折ります。
②折れたら、左右の端から1cmの箇所にミシンをかけます。
③生地を開いて角の部分が三角形になるようにたたみます。
④2箇所ある縫い代部分にアイロンをかけて、縫い代を割ります。
⑤三角形部分にマチの長さ分の線を引きます。
⑥線を引いたら、それぞれにマチ針をさして固定しミシンをかけます。
⑦縫えたら、ミシン糸を切らないように気をつけて三角部分を切り取ります。
これで裏布の準備はOKです。表布でも同じ作業を行います。
最後に、生地を合わせて完成させていきます
①表布をひっくり返して表にします。
②裏布の中に、表に返した表布をしまい込み、ある程度きれいに整えておきます。
③肩ひもを用意します。表布と裏布の間に肩ひもをしまい込みます。この時、肩ひもの端を表布と裏布の左右の縫い端部分に重ね合わせてマチ針で止めます。
④肩ひもは表布と裏布の中にしまい込み、生地全体をきれいに整えます。袋口部分にマチ針をさして固定します。
⑤返し口を15cmほど残して、袋口部分に1周端から1cmの位置でミシンをかけます。
⑥返し口部分から生地を引っ張り出して、表に返します。
⑦裏布を表布の中にしまい込み、余分な糸を切り取って形を整えます。
⑧袋口部分の生地を手や爪などで強く押して、軽く癖をつけます。この時、裏布が表布より上に来ないように整えると仕上がりがきれいになります。
*生地の種類によってはアイロンをかけて癖をつけてください。
⑨袋口の端から3mmほどの位置で、1周ミシンをかけます。表布と裏布のバランスを確認しながら丁寧に縫い進めます。縫い終われば出来上がりです♪
まとめ
出来上がるとこのようになります。シンプルな作りとなっていますので、簡単に手作りすることができます。季節や使用用途に合わせて、いろいろな生地を使って作ってみるのも良いですね。
縫い代部分などはすべて生地の内側に入り込むような仕上がりとなっていますので、このようにリバーシブルで使うことができます。内側につけておいたポケットが外に出てくるようになりますので、外ポケットにしたい時にはひっくり返して使うと良いです。
袋口部分の縫い方が雑になってしまうと、きれいにリバーシブルで使うことが難しくなってしまうので、最後の仕上げ部分はより丁寧に作業を行うように気をつけてみてください。
サイズや生地を変えるだけで雰囲気の全く違うショルダーバッグを作ることができます。ぜひご参考くださいませ。
コメントを残す