刺繍ミシン「ブラザー parie」の刺繍のやり方

ミシンレンタル屋さん

----------------
おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル

ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------


ミシンレンタル屋さんでは、ブラザーさんから出ている刺繍ミシン「parie」のレンタルを取り扱っております。
刺繍作家であるatsumiさんの刺繍デザインが搭載されていますので、素敵な刺繍をお手軽に楽しむことができます。

今回は、実際に刺繍を行う際の準備のやり方や操作方法についてご紹介したいと思います。
刺繍ミシンに興味はあるけれども、どのように操作するのかがわからず不安に思っている方もいると思います。しかし、刺繍ミシンは手順に慣れてしまえば、操作はさほど難しいものではありません。

今回のブログや動画でご確認いただき、気楽に刺繍ミシンをお楽しみいただければと思いますので、ぜひご参考ください。

刺繍のやり方を動画で確認する

今回ご紹介する「ブラザーparie」の刺繍のやり方は、こちらの動画からもご確認いただけます。
動画も合わせてご参考いただけますと、より理解が深まり操作がしやすくなりますので、ぜひご利用くださいませ。

刺繍ミシン「ブラザーparie」の刺繍のやり方

*刺繍をするときには、下糸は常に「刺繍専用下糸」を使用し、上糸は使用する刺繍糸に随時変更して使用します。
*今回はミシンにあらかじめ登録されているデザインを選んで刺繍する場合を例に、一連の操作方法をご紹介します。
*上糸のかけ方や下糸の準備のやり方については、こちらの記事で詳しくご紹介していますのでご参考ください。

押えを刺繍用の押えに交換する

①ミシンの電源をつけて針上下スイッチを1〜2回押して針を上げておきます。
押えの交換1

押えの交換2

②針・押え交換キーを押して他の操作ができないようにロックしておきます。
押えの交換3

③押えの後ろにある黒のボタンを押して、押えを取り外します。
押えの交換4

押えの交換5

④付属のドライバーを使ってネジを緩めて、押えホルダーを取り外します。
押えの交換6

押えの交換7

⑤刺繍用押えを取り出して、向きなどを確認しながら取り付けてドライバーで締めます。
押えの交換8

押えの交換9 押えの交換10 押えの交換11 押えの交換12 押えの交換13

刺繍機を取り付けて刺繍専用下糸をセットします

①ミシンの電源を一度きり、刺繍機を取り付けます。
刺繍機のセット1

刺繍機のセット2 刺繍機のセット3

②ミシンの電源をつけると「刺繍キャリッジが動きます」と表示されるので「OK」をタップします。
*刺繍キャリッジが動くため、近くにはものを置いておかないように気をつけます。
刺繍機のセット4

③刺繍専用下糸を巻きつけたボビンを用意します。
*通常のミシン糸ではなく、必ず刺繍専用の下糸をご利用ください。通常のミシン糸ではうまく刺繍ができず糸が絡まったり、故障の原因となってしまいます。
刺繍機のセット5

④ボビンをかまの中に入れてふたをしておきます。
*下糸の準備の詳しいやり方に関しては、こちらのブログにてご紹介していますのでご参照ください。
刺繍機のセット6

使用する生地を準備して刺繍枠にセットします

①使用する生地をアイロン台の上におきます。
*この時、表の面が下・裏の面が上にくるように生地をおきます。
生地の準備1

②接着芯をノリの面が生地に当たるようにして上から重ねておきます。
生地の準備2

③当て布を上からかぶせてアイロンをかけて接着芯を貼り付けます。
*当て布を使うことで、接着芯がめくれることを防いでくれるため必ず使用してください。
*アイロンをかけるときは、5〜10秒ほど同じ場所で押し当てるようにしてアイロンをかけます。
生地の準備3

生地の準備4

④十分アイロンを当てたら、接着芯が綺麗に貼れているか確認しておきます。
生地の準備5

⑤刺繍枠を準備します。
生地の準備6

生地の準備7

⑥刺繍枠の外枠の上に、接着芯を貼った生地を表が上になるようにして置きます。
生地の準備8

⑦内枠を上からはめ込み、ネジをある程度締めます。
生地の準備9

生地の準備10

⑧枠から出ている生地を引っ張って生地をしっかりと張っていきます。
生地の準備11

⑨生地が十分に張れたらさらにネジを締めます。
*ネジを閉め終わった時に、生地の中央を軽く叩いて太鼓のような音が出るくらい生地はしっかりと張っておきます。
生地の準備12

⑩刺繍枠を押えの下から通して刺繍機に取り付けます。
生地の準備13

生地の準備14

刺繍のデザインを決めて上糸を通し刺繍をスタートします

①画面をタップして刺繍したいデザインを選び「セット」をタップします。
刺繍の編集1

刺繍の編集2

②画面を操作して刺繍の様々な編集を行います。
刺繍の編集3

画面の表示を拡大したい時

右上の虫眼鏡のマークをタップすると、液晶に表示される刺繍デザインを拡大することができます。
刺繍の編集4

刺繍の編集5

刺繍位置を変更したい時

十時のキーをタップすると、刺繍の位置を移動させることができます。
刺繍の編集6

刺繍の編集7 刺繍の編集8

刺繍の角度を変更したい時

丸い矢印のキーをタップすると、刺繍の角度を変更することができます。
刺繍の編集9

刺繍の編集10 刺繍の編集11

刺繍糸を変更・確認したい時

右の糸が書いてあるキーをタップすると、刺繍する糸を変更しその出来上がり具合を画面を見て確認することができます。
*自分が持っている刺繍糸の番号を確認しながら色を決めるとやりやすいです。
刺繍の編集12

刺繍の編集13 刺繍の編集14 刺繍の編集15 刺繍の編集16 刺繍の編集17 刺繍の編集18 刺繍の編集19 刺繍の編集20

プレビューを表示したい時

右上のキーをタップすると、プレビューを表示することができます。刺繍全体の雰囲気を確認できるので、刺繍をスタートさせる前に一度見ておくと良いでしょう。
刺繍の編集21

刺繍の編集22 刺繍の編集23

③編集が終わったら「編集終了」をタップし、特に変更がなければそのまま「刺しゅう」をタップします。
刺繍の編集24

刺繍の編集25

④この画面から刺繍を開始できます。表示されている刺繍糸の番号を確認して手元に用意しておきます。
刺繍の編集26

刺繍の編集27

⑤1本目に使用する刺繍糸を上糸として使用します。順番に上糸をかけていき、針穴に糸を通したら押えの穴の中に通して抜き出しておきます。
*上糸のかけかたについては、こちらのブログにてご紹介していますのでご参照ください。
刺繍の編集28

⑥押えから出ている上糸を指で軽く持ち押えを下げて、スタート/ストップボタンを押します。
刺繍の編集29

刺繍の編集30

⑦針が5〜6針縫われたら一度止めて押さえを上げ、針の近くで持っていた上糸を切り取ります。
刺繍の編集31

⑧押えを下げて再度スタート/ストップボタンを押して刺繍をスタートさせ、自動で止まるまで待ちます。刺繍が止まったら上糸を抜き取ります。
刺繍の編集32

刺繍の編集33 刺繍の編集34

⑨画面に表示されている次の色の糸を上糸としてかけます。あとは1本目と同じように操作して刺繍を最後まで進めていきます。
刺繍の編集35

刺繍の編集36

刺繍枠を取り外して仕上げをしたら出来上がり

①全ての刺繍が終わったら刺繍枠を取り外します。取り外すときは、刺繍機の左の留め具部分を押しながら枠を上に持ち上げます。
刺繍の出来上がり1

刺繍の出来上がり2

②刺繍と刺繍の間にある余分な渡糸を糸切りバサミで切り取ります。きれいに切り取れたら出来上がりです。
刺繍の出来上がり3

刺繍の出来上がり4

ミシンの操作方法や基本事項をまとめてご紹介しています

まとめ記事
当店では、様々な種類のミシンを取り扱っております。
各ミシンの操作方法や機能性について、これまでにもブログを通して色々とご紹介してきましたが、ご覧いただきやすいように1つの記事にまとめたものをご用意致しました。各機種の糸の掛け方や、操作方法についてご紹介していますので、ミシンをすでにご利用いただいている方はもちろん、レンタルをしてみようかご検討中の方にも、ご参考いただければと思います。
「ミシンの操作や準備について!各機種ごとにまとめてご紹介」はこちらから確認することが出来ます。

ミシンレンタル屋さん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です