持ち手つき収納バスケットの作り方

ミシンレンタル屋さん

[景品表示法に基づく表記]
本サイトはAmazonアソシエイトや楽天市場などを含むアフィリエイトプログラムを掲載しております
----------------
おかげ様でミシンレンタル屋さん公式Youtube登録者数1万人を突破!
ミシンの使い方や裁縫レシピを公開しています☆
よろしければぜひチャンネル登録を♪
ミシンレンタル屋さんYoutubeチャンネル

ミシンのレンタルご予約は下記サイトより行えます☆
ミシンレンタル屋さん
----------------


こんにちは、ミシンレンタル屋さんです。

今回はミシンを使って簡単に作る、持ち手つき収納バスケットの作り方をご紹介します。
持ち手がついているので移動が楽ですし、裏布を付けるor付けないバージョンの両方の作り方をご紹介します。また、仕上がりの際に形をよりしっかりとさせるスクエア型での仕上げ方法についてもご紹介していますので、ご希望のタイプに作ることができます。
作りたいサイズで作るための裁断計算方法もご紹介していますので、置きたい場所や使用用途に合わせて製作することができます。

今回は通常の家庭用ミシンではなく、通常縫いの機能にさらに刺繍機能が追加されている、刺繍ミシンを使って作ってみました。
刺繍ミシンを使うことによって、表に簡単な刺繍を入れて仕上げることができました。イニシャルを入れたりデザイン刺繍を入れたりと、好みの刺繍を入れることができるので、オリジナルの収納バスケットに仕上げることができます。また、刺繍ミシンは性能が良いものが多いため、通常の縫い機能を使用する際にも気持ちよく作業を進めることができるでしょう。
もちろん刺繍ミシンを使わなくても収納バスケットを作ることはできます。ご希望のタイプの収納バスケットを作りたい場合には、ぜひ今回の作り方をご参考ください。

動画で作り方を確認する

今回ご紹介する収納バスケットの作り方は、こちらの動画からもご確認いただけます。
動画も合わせてご参考いただけますと、より作り方の理解が深まり製作がしやすくなりますので、ぜひご利用くださいませ。

用意するもの

・表布
・裏布(付ける場合)
・持ち手布
・ミシンとミシン糸
・まち針などの裁縫セット

裁断計算方法

自分の好みのサイズに合わせて作りたい場合、生地をどのように裁断すれば良いのか分からないですよね。そこで、ご希望サイズに仕上げるための裁断計算法をご紹介しています。
下記の計算方法をご参考に、ご希望サイズに仕上げるための生地の大きさを確認してみて下さい。
※生地の分厚さなどによって仕上がりに1〜2cm程の差が出ることがございますので、あらかじめご了承くださいませ。

裏地なしの場合の裁断計算方法

※マチとは奥行きになります。
◎本体布
・縦→(希望の縦の長さ + 3cm ) × 2 + 希望のマチの長さ
※柄の向き合わせが必要な場合は、さらに+2cmします。
(3cmは上部にできる三つ折り部分の長さです)

・横→希望の横の長さ + マチの長さ + 2cm
(2cmは左右の縫代部分の長さです)

◎持ち手布
(※アクリルテープなどを使っても良いです。)
・縦→好みの長さ
※長めに用意しておいて、配置したときに調整しても良いと思います。

・横→希望の持ち手幅の4倍の長さ

裏地ありの場合の裁断計算方法

◎表布・裏布とも
・縦→(希望の縦の長さ + 1cm ) × 2 + 希望のマチの長さ
※柄の向き合わせが必要な場合は、さらに+2cmします。
(1cmは上部にできる縫い代部分の長さです)

・横→希望の横の長さ + マチの長さ + 2cm
(2cmは左右の縫代部分の長さです)

◎持ち手布
(※アクリルテープなどを使っても良いです。)
・縦→好みの長さ
※長めに用意しておいて、配置したときに調整しても良いと思います。

・横→希望の持ち手幅の4倍の長さ

今回の製作サイズと裁断サイズ

【裏地なしのタイプ】
[今回の完成サイズ;縦30cm、横28cm、マチ24cm]
◎本体布
縦→(30cm + 3cm ) × 2 + 24cm = 90cm
横→28cm + 24cm + 2cm = 54cm

◎持ち手布
・縦→15cm
・横→8cm(2cm幅の持ち手になります)

【裏地ありのタイプ】
[今回の完成サイズ;縦18cm、横32cm、マチ20cm]
◎表布・裏布とも
・縦→(18cm + 1cm ) × 2 + 20cm = 58cm
・横→32cm + 20cm + 2cm = 54cm

◎持ち手布
・縦→15cm
・横→8cm(2cm幅の持ち手になります)

刺繍ミシンの詳しい操作方法について


今回使用した刺繍ミシンparieの使い方については、以前のブログ記事でもご紹介しております。動画付きの解説となっておりますので、刺繍ミシンを使ったことがないという方は、使用方法や出来上がりの雰囲気などもご確認いただけるかと思いますので、ぜひご参考下さいませ。
また、刺繍ミシンparieを使ってみたいという方は、こちらから当店のレンタル刺繍ミシンをご利用いただくことができますのでこちらも合わせてご参考ください。
※刺繍ミシン「ブラザー parie」上糸・下糸の準備のやり方はこちらのブログ記事から確認することができます。
※刺繍ミシン「ブラザー parie」の刺繍のやり方はこちらのブログ記事から確認することができます。
※刺繍ミシンparieを使用しウェルカムボードの作り方をご紹介したこちらのブログ記事では、文字の細かい編集方法などについて、ご確認いただく事ができます。

作り方

今回は、裏布なしor裏布ありそれぞれの作り方と、スクエア型に仕上げる場合の方法もご紹介しています。ご希望のタイプの作り方をご参考ください。
刺繍を入れる場合には、今回ご紹介する内容だけでなく、以前ブログでご紹介しました刺繍ミシンの詳しい操作方法についても、ご参考頂ければと思います。
※上記にある「刺繍ミシンの詳しい操作方法について」より、細かい操作方法などを紹介した各記事をご確認いただけますので、ぜひご活用ください。

刺繍ミシンで刺繍を入れる場合はこちらから確認

①まずは生地のどの部分に刺繍を入れるのか、刺繍位置を確認します。今回は正面に刺繍がくるようにしたいので、出来上がり時の正面位置を確認します。
生地の正面位置は、上部3cm(最後三つ折りをする部分)を除きます。生地左右はマチ(奥行き)部分となるため、左右中央を基準にして縦・横の出来上がりサイズを当てはめます。
最初に刺繍をする

正面位置を確認する

②正面範囲の中から刺繍したい位置に印をつけます。今回は文字を刺繍するので、曲がらないようにするため基本となる縦の線を付けておきます。縦の線は、生地をきれいにたたみ折り目をつけるだけでも大丈夫です。
刺繍位置を決める

刺繍位置に印をつける

③生地につけた印、縦の折り目と、刺繍シートの方眼図を合わせて、刺繍枠に生地をはさみ込みます。
刺繍枠と刺繍シート

印と刺繍シートを合わせる 刺繍枠に生地を張る

④刺繍用下糸をセットし、生地を張った刺繍枠を刺繍機に取り付けます。
刺繍用下糸をセット

刺繍枠を取り付ける

⑤刺繍したいデザインや文字を選択し、編集していきます。
刺繍を選択

文字を入力

刺繍内容を編集する
⑥編集が終わったら使用する色の刺繍用上糸をかけて、ミシンをスタートさせます。
編集後上糸を用意する

刺繍をスタートする

⑦刺繍ができたら余分な糸を切り取り除きます。
余分な糸を取り除く

⑧同じように作業を繰り返して、刺繍を進めます。次の刺繍位置を決め刺繍枠に生地を張り、刺繍内容を編集して縫い進めていきます。
刺繍位置を決める

刺繍内容を編集する 刺繍をする

⑨刺繍ができたら生地にアイロンをかけてきれいにします。
アイロンをかける

裏側の出来上がりの様子

刺繍を入れて作る場合には、このように刺繍位置を確認し最初に刺繍を入れておきます。
正面位置意外にも背面、側面などの位置を計算して、希望の刺繍を入れておいても良いですね。

裏布なしで仕上げる場合の作り方

まずはシンプルに裏布なしで仕上げる場合の作り方をご紹介します。
帆布や厚手のオックス生地などを利用する場合には、裏布なしで仕上げてもしっかりとした作りになると思います。ただし、サイズが大きいものを作る場合には、生地の張りよりも重さが勝り、自立しない状態になってしまうこともありますので、そのような場合にはスクエア型にしたり裏布をつけるなど工夫をするか、サイズ自体を見直してみるようにしましょう。

まずは本体布の準備をする

①生地の両端にジグザグミシンをかけます。これにより、生地のほつれを防止することができます。
ジグザグミシンをかける

②生地を中表に半分にたたみ、左右の端から1cmの位置でミシンをかけます。
左右を縫う
③縫えたら生地を広げ、角が三角になるようにたたみます。
三角にたたむ
④アイロンをかけて縫い代を割ります。
縫い代を割る

⑤三角にたたんだ生地が左右対象になっているかを確認、調整し、アイロンをかけてきれいにします。
左右対象にする

アイロンかける
⑥三角部分にマチの長さ分の線を引きます。反対側にも同じように線を引きます。
マチの線を引く

⑦線の上からそれぞれにミシンをかけます。
マチを縫う

⑧ミシン糸を切らないように少し余裕を持って、三角部分の生地を切り落とします。
生地を切り取る

⑨切り取った生地の部分にそれぞれジグザグミシンをかけ、ほつれを防止しておきます。
ジグザグミシンをかける

次に持ち手を準備する

※生地は4枚重ねになるため、生地の種類によっては分厚くなります。そのため持ち手部分には、アクリルテープなどを使用しても良いです。
①持ち手用の生地を半分にたたみアイロンをかけます。
半分にたたむ
②生地を一度開き、生地端を中央に向かって折りアイロンをかけます。
真ん中まで折る

真ん中まで折る2
③再度中央で生地をおり、生地の端が中にしまわれるようにします。
再度真ん中で折る

④4枚重ねにたたんだ生地に、左右の端の方でミシンをかけたら持ち手の準備は完了です。
ミシンで縫う

持ち手の出来上がり

※持ち手の作り方に関しましては、下記でご紹介しています「裏布ありで仕上げる場合」でも共通の作業となります。ご参考くださいませ。

本体布に持ち手を置いて仕上げる

①本体生地の上部を、裏に向かって1cm幅で折りアイロンをかけます。
1センチ折る

②次に、上部の生地を2cm幅で裏に向かって追り、アイロンをかけます。
2センチおる

③縫い代部分を中心にし、持ち手を左右同じ長さの位置に差し込みます。ねじれがないように確認しながら形を整え、クリップ等で固定しておきます。
持ち手の位置に印をつける

持ち手を入れる

④上部の折り目を固定させるように1周ミシンをかけます。また、持ち手部分にはさらに端の方でもミシンをかけてより丈夫に固定しておきます。
※持ち手が重なっている箇所は、生地がかなり分厚くなっているので、縫いスピードをゆっくりにしたりプーリーを手動で回すなどして丁寧に縫い進めるようにします。
ミシンをかける

分厚い箇所は気をつける

上部が縫い終われば出来上がりです。
今回作ったものはサイズが大きいため、自立が難しい状態となっています。そのため、ここからスクエア型に仕上げていきます。

スクエア型に仕上げる方法

スクエア型にする
①下部の角から上に向かって、縦のラインが出るようにクリップで生地を止めていきます。下部の横幅と上部の横幅が同じになっているか確認し、ずれている場合にはクリップ位置をずらして調整します。
クリップで縦のラインを出す

長さを確認する

②クリップでつまんだ生地部分にミシンをかけます。
ミシンをかける

4箇所ミシンをかけたら出来上がりです。

スクエア型にした方がよりしっかりと自立することができるようになります。
カラーボックスなどに入れて使う時など、形をしっかりとさせておきたい場合にはスクエア型で仕上げると使いやすくなりおすすめです。

裏布ありで仕上げる場合の作り方

ここからは、裏布を付けた状態で仕上げる方法をご紹介します。
前半の作り方は上記でご紹介しました、裏布なしで仕上げる場合の②〜⑧と同じになります。また、持ち手の作り方も同じになりますので、上記の「裏布なしで仕上げる場合の作り方」も合わせてご確認ください。
刺繍をつけて仕上げたい場合も、上記でご紹介しておりますやり方と同じになりますので、刺繍をご希望の場合にはこちらも合わせてご参考ください。

まずは表布、裏布をそれぞれ準備する

表布、裏布とも上記でご紹介しました「裏布なしで仕上げる場合」②〜⑧の作業を行います。
※①のジグザグミシンの作業については行わないで大丈夫です。また、⑨の三角部分にかけるジグザグミシンに関しましても行わないで大丈夫です。
表布裏布とも同様に準備する

持ち手を準備する

持ち手の作り方も、上記でご紹介しました「裏布なしで仕上げる場合」と同じになります。
上記の作り方を確認し持ち手部分を作っておきましょう。
持ち手を作る

表布・裏布・持ち手を合わせて仕上げる

ここからの作業が「裏布なしで仕上げる場合」と違うものとなりますので、ご確認くださいませ。

①裏布をひっくり返して表面が見える状態にし、表布の中に裏布をしまい込みます。
※表布は裏面が見えている状態のままにして、生地同士が中表で重なるようにします。
裏布をひっくり返す

中表で生地を重ねる

②生地の縫い代同士を合わせてクリップ等でとめます。縫代同士を合わせたら、その他の位置もクリップ等でとめ、生地をきれいに重ね合わせておきます。
※縫い代はひらいた状態でとめておきます。
縫代を合わせる

数カ所止める 止めた様子

③縫代を中心にし、持ち手の幅を考え左右同じ長さの箇所に印をつけます。持ち手の折り方を確認し、印の箇所に合わせて表布と裏布の間に持ち手を入れ、クリップでとめます。
印をつける

折り方を確認 持ち手を間に入れる 持ち手を入れた様子

④10cmほどの返し口部分を残し、上部から1cmの位置でミシンをかけます。
上部を縫う

厚い箇所は気をつける

⑤返し口部分から生地を引っ張り出し、生地を表にします。
表に返す

⑥裏布を表布の中にしまい込みます。
裏布を表布にしまう

⑦上部の生地を整えます。指で軽く押して折り癖をつけておくと良いです。また、返し口部分は他の箇所と同じ幅(1cm)で内側に折り込み、クリップ等でとめておきます。
生地を整える

返し口部分も折り込む

⑧上部の端の方で1周ミシンをかけます。この時、裏布が表布からはみ出ないようにすると仕上がりがきれいになります。きれいに縫えたら出来上がりです。
上部を縫う

裏布に注意 出来上がり

スクエア型に仕上げたい場合は「裏布なしの場合で仕上げる作り方」でご紹介した方法と同じになりますので、そちらをご参考ください。

まとめ

今回は収納バスケットの作り方についてご紹介しました。
裁断計算方法をご参考いただければ、ご希望のサイズに作ることができますので、ご使用用途や目的に合わせてご制作いただければと思います。
表布だけで仕上げても良いですし、裏布をつける場合には組み合わせ方を考えるのも楽しい作業になると思います。また、刺繍を入れることによりオリジナリティのある収納ボックスに仕上げることができますし、イニシャルや入れるものを刺繍しても良いでしょう。
今回ご紹介しました作り方をぜひご参考いただき、少しでもミシンでのハンドメイドをお楽しみいただければと思います。

刺繍ミシンに関するその他の情報

当店では今回ご紹介した内容以外にも、刺繍ミシンで作れる作品や刺繍ミシンに関する様々な情報をまとめています。
基本的な使い方や最初に確認しておきたいこと、縫製トラブルを防ぐコツなど、初めて刺繍ミシンを扱う方にとって知りたい内容を随時ご紹介しております。
分からないことや気になることがありましたら、当店ミシンレンタル屋さんの「刺繍ミシンのレンタルページ」をご参考ください。
刺繍ミシンのレンタル / ミシンレンタル屋さん

刺繍ミシンparieは刺繍もできる高機能なミシンのため、購入しようと思うと中々のお値段になっています。購入する前にミシンを使ってみたい、試してみたいという方は、ぜひ当店ミシンレンタル屋さんのレンタルミシンをご利用くださいませ。


ミシンレンタル屋さん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です